韓流ドラマ、韓国コスメ、ソウル旅行情報、韓国の歴史や韓国語など韓流に関する様々な事柄やグッズを紹介します。

大韓帝国第3代目皇帝になる予定だった 李垠

   

李 垠〈イ・ウン〉、1897年10月20日 – 1970年5月1日)は、大韓帝国最後の皇太子で、日本の王族、李王と呼ばれました。

大韓帝国時代の称号は英親王。李氏朝鮮第26代国王・初代大韓帝国皇帝高宗の第7男子。

母は純献貴妃厳氏。純宗の異母弟。妃は梨本宮守正王第一女子方子李氏朝鮮(朝鮮国)が大韓帝国と改称した年に生まれ、純宗の即位のときに大韓帝国皇太子(懿愍皇太子)となりました。

幼少期に当時日韓併合による韓国および朝鮮半島一帯の統治を検討していた日本政府の招きで訪日し、学習院、陸軍中央幼年学校を経て、陸軍士官学校で教育を受けました。

その後、1910年(明治43年)に行われた日韓併合によって、王世子となり、王族として日本の皇族に準じる待遇を受け、「殿下」の敬称を受けました。

1920年(大正9年)4月に日本の皇族の梨本宮守正王の第一王女・方子女王と結婚されました。

また1926年の純宗の薨去に伴い李王家を承継しました。

陸軍士官学校卒業後は大日本帝国陸軍に入り、その後歩兵第59連隊長、陸軍士官学校教官、近衛歩兵第2旅団長などを経て陸軍中将になりました。

1945年(昭和20年)4月には、軍事参議官に補せられました。

第二次世界大戦の日本の敗戦後の1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行に伴う王公族制度廃止により李王の身位を喪失し、「正規陸軍将校」のため公職追放となりました。

在日韓国人となった李垠・方子夫妻は帰国を試みますが許されず、渡米しました。

1959年(昭和34年)3月渡米中に脳梗塞で倒れ、5月に日本へと戻りました。

1961年(昭和36年)、渡米途中に日本に立ち寄った朴正煕大統領と面談し、翌年夫婦ともに韓国籍になることを認めるとの通知を受けました。

1963年(昭和38年)に日韓国交正常化交渉が始まると、同年11月夫婦ともに韓国へ渡るが病身であったため金浦空港からソウルの聖母病院へと直接運ばれました。

1970年(昭和45年)4月28日、結婚生活50周年の金婚式を病院で開くが、その3日後病院で死去しました。

李垠は王への即位はなかったが、朴大統領の許可を経て王家の宗廟である永寧殿に「懿愍太子」の諡号で位牌がおさめられました。

方子妃との間に2男。晋王世子の突然の夭折には日朝双方の暗殺説があります。

もう一人の息子イ·グが成長され、アメリカ人と結婚されましたが、お子さんはいないとのことです。

方子妃は1980年代に亡くなるまで昌徳宮内に住まれていたとツアーのお姉さんが説明してくれました。