韓流ドラマ、韓国コスメ、ソウル旅行情報、韓国の歴史や韓国語など韓流に関する様々な事柄やグッズを紹介します。

第19代王「粛宗」(スクチョン)1674~1720年

1661年8月15日 (旧暦)に顕宗と明聖王后金氏の一人息子として生まれ、1667年に王世子に冊封、1674年8月に14歳で朝鮮国王に即位しました。

歳は若くても、直接国を統治しました。

三大悪女といわれる張禧嬪(チャン・ヒビン)や「トンイ」が活躍した時代です。

張禧嬪(チャン・ヒビン)は1995年版 (妖婦 張禧嬪)、『張玉貞(チャン・オクチョン)、愛に生きる』(2013年)「トンイ」(2010年)などさまざまなドラマで描かれています。

粛宗はたいてい良い王として描かれていますが、本当は王妃を2度も変えた女ったらしだったんですね。

とにかく粛宗が朝鮮を治めた期間は、朝鮮建国以来、党争が最も激しい時期でした。

在位中に南人と西人の党派対立関係が激しくなり、1680年、南人の専横に歯止めをかけたい粛宗が南人を大量に追放した庚申換局(キョンシンファングク)を契機に、西人が老論と少論に分裂してこれらも互いに党派争いをするようになりました。

粛宗の治世はさまざまな政治論争で一日も静かな日はありませんでした。

仁顕王后を中心にする西人と禧嬪張氏を中心にする南人が対立しました。

仁顕王后が結婚してから6年以上子供を生むことができなかったので、後宮である禧嬪張氏が生んだ王子を王世子に冊封する問題で、南人と西人がひどく対立しました。

結局西人が流配されたり殺されたりして、仁顕王后が廃位される己巳換局(キサファングク)が1689年に起きました。

この事件で禧嬪張氏は1690年10月22日に王妃となり、彼女の息子は王世子に冊封され、南人が政権を独占するようになりました。

しかし南人政権の期間も長続きせず、1694年甲戌換局(カプスルファングク)で反転されました。

その頃粛宗は王妃張氏に対して良くない感情を抱くようになり、仁顕王后を廃位させたことを後悔していました。

仁顕王后復位を計画した西人は南人によって監獄に閉じこめられていましたが、粛宗は南人を朝廷より追放して西人を政権につけ、1694年4月12日、王妃張氏を嬪に降格、そして仁顕王后は王妃に復位しました。

復位6年後に仁顕王后が亡くなると、仁顕王后を呪ったとして1701年10月10日、禧嬪張氏は賜薬により処刑されました。

宮中では西人と南人の対立が止まず、西人がまた老論と少論で分離して対立するようになりました。

粛宗はさまざまな党派争いで弱くなった王権を回復し、勢力が強い朋党の力を弱化させるために、政権党を入れ替える「換局」を3度行いました。

ドラマでは人の良い国王として描かれていたが、実際の粛宗は、官僚たちを対立させて消耗させるという戦略家の一面を持っていました。

そのおかげで、彼は王権を強化することに成功しました。

粛宗は換局によって朋党内の対立を触発、臣下間の政争を激化させると同時に王権を強化して国王に対する忠誠心を誘導しました。

そしてこのような換局政治を通じて強化された王権を土台に、民生安定と経済発展に相当な業績を残しました。

粛宗はまず、光海君以後実施して来た大同法を慶尚道と黄海道まで拡大させ、初めて全国的に実施するようになりました。

そしてこの時から活発になり始めた商業活動を支援するために常平通宝を作り、広く使用するように奨励しました。

また、文禄・慶長の役と丙子の役以後、混乱から脱け出すことができなかった社会を全般的に収め、整備して安定期を謳歌する政治功績を残しました。

それから、清と国境紛争が起きると、交渉して1712年咸鏡道観察使李善溥に白頭山山頂に定界碑を立てさせ、国境を定めたりした。

そして日本に派遣した通信使(朝鮮通信使)に幕府と交渉させ、日本人の竹島(現在の鬱陵島)への立ち入り禁止を保証させた(竹島一件)。

また通信使を3度派遣(1682年、1711年、1719年)し、倭銀使用条例を定めることで倭館貿易を整備させました。

その他にも死六臣の名誉回復(1691年)や王位を奪われて亡くなった魯山君を復位させて端宗という諡号を贈った(1698年)ほか、廃庶人となった昭顕世子嬪姜氏(粛宗の祖父孝宗の兄・昭顕世子の妃)を愍懐嬪に復位(1720年)させました。

しかし粛宗の王権強化政策は、政治勢力を徹底的に利用しなければならない側面があるため、絶対的王権は粛宗の治世で終わりとなり、粛宗のように力強い王権を持った王は二度と出ませんでした。

1720年、60歳で薨去。在位期間は46年でした。