韓流ドラマ、韓国コスメ、ソウル旅行情報、韓国の歴史や韓国語など韓流に関する様々な事柄やグッズを紹介します。

第25代王「哲宗」(チョルジョン)1849~1863年

第24代王憲宗が子をもたず、22歳の若さで亡くなった為、急遽、正祖(イ・サン)の弟・恩彦君の息子である全渓大院君と龍城府大夫人廉氏の三男(英祖が米びつで餓死させた荘献世子の曾孫)が25代王となりました。(その時王族に6親等以内の男子がいませんでした)。

 

荘献世子━┳22代正祖(イ・サン)23代純祖━孝明世子(翼宗)━24代憲宗

┣恩彦君━全渓大院君━25代哲宗

┗恩信君━南延君(養子)━興宣大院君━26代高宗

 

恩彦君には本来息子が3人いましたが、2人の息子は第24代憲宗王の時代に権力争いの犠牲となり、全渓大院君だけが生き残りました。

全渓大院君にも3人の息子がいましたが、長男は自身の推戴事件のため処刑され、そのため哲宗らは連座して江華島へ流されていました。

純祖の王妃・純元王后は、24代王の憲宗が後嗣のないまま死去すると、安東金氏が権力を維持するため、第23代王純祖によって重用された豊壌趙氏一派が王位を立てる前に、江華島にいた憲宗の叔父にあたる哲宗を宮廷に呼び入れ、徳完君に冊封ししました。

1849年6月9日、哲宗は昌徳宮において19歳で朝鮮国王に即位しました。

2020年の韓国ドラマ哲仁王后~俺がクイーン!?~の王様です。ドラマの中での哲宗は、本物とはずいぶん違って描かれていますが。。。

大妃となった純元王后は、哲宗が政治に対する知識がなく年も若いという理由で垂簾聴政(すいれんちょうせい*)を始めました。

垂簾聴政とは、皇帝が幼い時など、直接政治が行えない場合に、皇太后などが変わりに政治を行うことで、「垂簾」は簾をおろすこと、「聴政」は政治を行うこと。
多くの家臣に直接向き合うことを差し控えて、座席の前に簾をおろしていたということからそう呼ばれる。

哲宗はその3年後に親政をしましたが、一切の権力は勢道政治勢力である安東金氏に握られていました。

安東金氏一派の権力濫用により、国内では貪官汚吏が跋扈し、三政(田政・軍政・還穀)は大いに乱れました。

また洪水と日照り、火事などの災害も頻発したことから、民衆の間では飢餓が蔓延しました。このため民衆の反乱が全国的な規模で起きましたが、朝廷では反乱が起きる根本的な原因を知ろうともせず、哲宗にも安東金氏の勢力を抑え対抗する力がありませんでした。

そのため、苦痛で喘ぐ民衆の間では、すべての人が天であると主唱する東学思想が急速な勢いで広まり、また、キリストの前での平等を唱えるカトリックも、一般民衆のみならず両班層や宮女の中にもカトリックが浸透していきました。

哲宗自身は、民心に気を配り、カトリックに対しても寛大でしたが、哲宗の権力を支持していた南人が、執権層の老論僻派によるカトリック弾圧で粛清され、哲宗自身も安東金氏による勢道政治の中では自分の政治権力を行使できないということを悟り、酒色にふけるようになりました。

5人の男児をもうけましたが、すべて夭折しており、1863年12月、在位14年、33歳(数え年)で後継者のないまま死去しました。

韓国歴史ドラマ「風と雲と雨」には着色はありますが哲宗がどのように王位についたのかが描かれています。そちらも見てね!

歴代の王と関連するドラマ⇒クリック